CEJE、スペインと日本の保健セクタにおける二国間協力の重要性を強調する会議を開催
El Círculo Empresarial Japón España(CEJE)は、ICEXおよびFoment del Treballと協力する形で、スペインと日本の保健セクタにおける貿易関係に焦点を当てた重要なイベントを開催しました。「スペインと日本の関係における保健セクタ」と題されたこの日の対話には、著名なビジネスリーダーや行政機関が集まり、この重要な分野での協力の機会について議論および模索がなされました。このイベントの日程は、医療部門のさまざまな側面を取り上げた重要なプレゼンテーションやパネルディスカッションが盛りだくさんでした。また、このイベントでは、Foment del Treballの人・保健・社会ケア委員会(CAPSiS)のロセル・フェルナンデス会長、
CEJEのホルヘ・ラシェラス会長、BIOCATのロバート・ファブレガット事務局長が歓迎の言葉を述べました。そして、このイベントのハイライトの一つは、在スペイン日本国大使館の宮口慎一郎一等書記官兼経済担当官による基調講演で、日本の保健政策の最近の進展についての詳しい説明がなされました。その中でも特に、保健分野における国際協力の重要性について強調されていました。このイベントにおける自由な意見交換の場の一つは「スペインと日本における保健分野の重要性」と題され、ICEXのホセ・イグナシオ・プラダス氏、AEMPSのフリア・カロ氏、ACCIÓのクリスティーナ・セラデル氏、Farmaindustriaのクリスティーナ・アルネス氏、
FENIN Catalunyaのカルロス・システルナス氏などの専門家が、両国の保健セクタにおける現在の見通しと将来の機会について各々の見解を述べました。プラダス氏は、「日本は経済的には世界第3位の経済大国だが、スペインの対外貿易に占める割合は比較的小さい」と指摘しました。また、「このようなビジネスと協力の道を奨励しなければならないことは明らかだ。」と述べています。 フリア・カロ氏は、AEMPSの「主な目的はスペイン企業に対してサポートとサービスを提供することだ。」と指摘しました。また、「日本企業がスペイン市場に参入する際には、日本において市場に参入する際に必要となるようなパターンと同じものに倣わなければならない。つまり、スペインセクタに参入するためのパートナーを見つけなければならない。」と述べました。また、イベントの別の自由な意見交換の場においては、
EY Healthcare & Life Sciencesのハイメ・デル・バリオ氏がモデレーターを務める「2つの市場:ビジネスビジョン」と題されたパネルも行われました。ここでは、AGC Pharma社のアナ・ピラール・ゴンサレス氏、AzbilTelstar社のジョルディ・プイグ氏、
Reig Jofre社のエンリク・ジョ博士といったビジネスリーダーたちが、ヘルスケア分野におけるスペインと日本の商業的見通しや協力可能な分野について分析を行いました。イベントの最後には、在バルセロナ日本国総領事の佐藤靖氏が閉会の言葉を述べ、保健分野における両国の商業・協力関係の強化の重要性を改めて強調しました。このように、CEJE、ICEX
Foment del Treballが主催したこのイベントは、スペインと日本の保健セクタにおける意見交換と協力の機会を探るための貴重なプラットフォームを提供しました。このような共同の取り組みは、二国間関係を強化するだけでなく、社会の健全性にとって非常に重要な分野での進歩と革新を促進します。






